常山未央 & 番匠
Mio Tsuneyama & Bansyo

絣Seasonsは、森田織物株式会社と橘高兄弟商会(織物)、番匠(布地)、Studio mnm(建築家)、iskw_sss(大工)、イマトク工芸(椅子張り職人)のコラボレーション。

常山未央 / Studio mnm
Mio Tsuneyama / Studio mnm

東京を拠点に、現代都市と生態系の接点を専門とする建築家。都市にある資源を活用して居住性を向上させ、持続可能な多種多様なネットワークを構築する「アーバン・ワイルド・エコロジー」をテーマに活動。自宅兼オフィスの「Holes in the House」では、エコロジカルな視点で暮らしながらリノベーションを行う。その貢献により、第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館でスペシャル・メンションを受賞するなど、高い評価を得ている。また、東京理科大学、ローザンヌ工科大学、コロンビア大学などで教鞭を執るなど、その知識は多岐にわたる。研究、デザイン、執筆活動を通して、建築、都市、生態系の境界を押し広げ続けている。

マデリーン・ケスラー / Studio mnm
Madeleine Kessler / Studio mnm

マデリーン・ケスラーはロンドンを拠点に活動する建築家、キュレーター、アーバニストで、私たちの地球に積極的に貢献する、人々を中心とした楽しい場所をデザインすることに専心している。過去10年にわたり、第17回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展の英国パビリオンの共同キュレーション、ネイチャーズ・アーキテクツ・トレイルの「Foraged Fables」、ニューヨークの「Gingerbread City Masterplan」、カールスルーエの「Filling the Void」など、空間生活の社会的側面を探求する数々の実験的プロジェクトを主導してきた。建築家およびエンジニアとして学んだマデリーンは、国家インフラ委員会のデザイン・グループ、ネット・ゼロ専門家パネル、英国各地のデザイン・レビュー・パネルのメンバーでもある。セントラル・セント・マーチンズの准講師、ARBの外部審査員、カールスルーエ工科大学の客員教授を歴任。RIBAライジング・スター賞、アーキテクツ・ジャーナル誌の40歳以下の40人など数々の賞を受賞。

小林光次郎 / 番匠
Kojiro Kobayashi / Bansyo

小林光次郎は、1990年に父親が創業し、日本三大絣のひとつである備後絣を中心とした日本の伝統的な織物を提供する会社、有限会社番匠の現社長である。日本三大絣のひとつである備後絣を中心に、日本の伝統的な織物を届けている。この技術を現代化し、持続させるために、彼は1960年代のヴィンテージのシャトル織機を使い、素朴で手織りのような風合いの生地を生産する「備後縮織」ブランドを立ち上げた。光次郎氏のリーダーシップの下、有限会社番匠は高品質な手織り生地を国内外に普及させ、伝統技術を後世に確実に伝えている。

モリタ・オリモノ・カンパニー
Morita-Orimono Company

伝統的な染色技術を守り、天然素材にこだわる森田織物。森田和幸氏のリーダーシップのもと、同社は "生き残る唯一の方法は、多くの時間と労力をかけて仕事を続けること"という哲学を持ち続けている。和之は天然の藍、炭、柿渋を使い、染料を熱し、生地をかき混ぜ、糊付けし、天日で乾燥させるという丁寧な工程で生地を染めている。染料を加熱し、生地を攪拌し、糊付けし、天日で乾燥させるという丁寧な工程を経て染め上げられる。最近では、スタイリッシュな新柄を発表し、綿や麻の生地にも手を広げ、着古したジーンズのようなナチュラルで洗いざらしたような風合いのテキスタイルを生み出している。

橘高兄弟商会
Kittaka Brothers & Corp.

100年以上の歴史を持つ橘高兄弟商会は、快適な着心地にこだわった生地作りを得意とするメーカーだ。芦田川沿いに位置する同社は、地元の湧水から精製された水を使って糸を染め、洗っている。柿渋、茜汁、ザクロ汁などの天然染料と化学染料を使い分け、多彩な色を提供している。 スタイルの洋服の需要が高まるにつれ、橘高兄弟商会は、現代の顧客のニーズを満たす素材の生産に注力することで対応してきた。彼らのモットーである "クオリティとバラエティ"は、現代のファッションに実用的な、多様な選択肢を持つ高品質の生地を提供するという彼らのコミットメントを反映している。

iskw_sss

iskw_sssは、2017年に石川徳馬によって設立された、カスタム家具に特化した木工工房である。主に建築家を対象に、オーダーメイドの家具デザインを提供している。アトリエ・ワンの塚本由晴氏に師事し、建築設計とオーダー家具製作の両方で経験を積んだ石川氏の建築家としてのバックグラウンドもあり、iskw_sssは設立以来、約200のプロジェクトを完成させている。

イマトク工芸
Imatoku Kogei

イマトク工芸は東所沢にある椅子やソファの張替え・製作を行う専門工房です。個人宅から車、店舗、オフィスまで、リペアサービスやオリジナル家具の製作、オーダーメイドデザインを提供している。高級家具や複雑な家具を扱うことで有名な今徳工芸では、大切にしていた家具の修復や、お客様のライフスタイルやインテリアデザインに合わせたオーダーソファの製作など、お客様一人ひとりに合った家具を提案している。